スクラッチ開発の全貌~SaaSやパッケージではなくスクラッチすべき案件とはスクラッチ開発は、SaaSやパッケージソフトウェアを使用せず、システムをゼロから構築する開発手法です。企業独自の要件や複雑な機能を実装する際に強みを発揮する一方、コストや開発期間などのリスクも存在します。長期的に自社の業務フローに最適化したシステムを運用できる可能性があるため、導入前の検討が重要になるといえます。本記事では、スクラッチ開発に関する基本概念から、メリット・デメリット、ベンダー選定やマイグレーションとの関係性まで、包括的に解説します。スクラッチ開発の基本概念スクラッチ開発を正しく理解するために、まずはその基本的な考え方や他の開発手法との違いを紹介します。スクラッチ開発とは、既存のフレームワークやパッケージに頼らず、ゼロベースでシステムを組み上げるアプローチを指します。語源も英語の「from scratch」から来ています。このフレーズは「ゼロから、最初から」という意味を持ち、転じてゼロから新たにコードを書き始めるシステム開発やアプリ開発を指します。すべての機能を一から設計できるため、企業ごとに異なる業務フローや特殊要件を最大限に取り入れることが可能です。一方で、要件定義や設計に時間がかかるとともに、高度な開発スキルが求められる点が特徴です。スクラッチ開発とフルスクラッチ開発の違いスクラッチ開発では、一部に既存のコンポーネントやオープンソースを取り入れるケースもあります。これに対してフルスクラッチ開発は文字通りすべてを自社で作成し、既存のツールやコンポーネントに極力頼らない点が異なります。プロジェクトの要件やリソース状況によって、必要な要素のみをピックアップして開発を進めるか、完全にゼロから構築すべきかを判断すると良いでしょう。スクラッチ開発とパッケージ・SaaS開発の違いパッケージやSaaSは、あらかじめ用意された機能を比較的短期間で導入できる手軽さが魅力です。スクラッチ開発と異なり、初期コストを抑えながら導入できる点もメリットとなります。しかし複雑な独自機能や大幅なカスタマイズには対応しにくく、企業独自性を強く打ち出したい場合にはハードルになるでしょう。スクラッチ開発は時代遅れなのか?最新の開発手法が登場する中、スクラッチ開発の意義と有効性を再検討します。スクラッチ開発は、ローコード開発やノーコード開発のようにスピーディーに構築できる手法と比べると、準備や作業工程が多いのは事実です。しかし、高度なカスタマイズや将来的な拡張を考慮する場合、スクラッチでの開発に踏み切る選択肢は依然として有力です。時代遅れというよりも、プロジェクトの性質や目指すゴール次第で有用性が変わってくるといえます。また、技術の進歩によりオープンソースのフレームワークやライブラリが進化し、最小限の部品を利用しながらもカスタマイズ性を確保できる点がスクラッチ開発の強みです。こうした柔軟性こそが、時代遅れではなく、むしろ現代の開発シーンにおいても重要視される理由といえるでしょう。ローコード開発・ノーコード開発との比較ローコード開発やノーコード開発は、専門的なプログラミングスキルがなくても短期間でアプリを構築できる便利な手法です。一方、画面デザインや機能の柔軟な変更には限界があり、細部の制御に踏み込むには結局コードを扱うスキルが必要になる場合があります。スクラッチ開発を選択するかどうかは、スピードと自由度のどちらを優先するかによって大きく変わります。クラウドサービス(SaaS)との比較クラウドサービス(SaaS)は、インフラ管理やサーバ保守が不要であるため、導入の容易さやランニングコストの低さで注目を集めています。とはいえ、要件の変更や機能追加に対する柔軟性は提供側の制約に左右されるケースが多く、自由な拡張が難しい場面もあります。スクラッチ開発は保守や運用面に手間がかかるものの、完成後のシステムに対するコントロールの自由度が高いことがメリットとなります。スクラッチ開発のメリットスクラッチ開発を選択することで得られる利点を具体的に確認します。自由度の高さは、スクラッチ開発最大の強みと言えるでしょう。あらかじめ用意された機能セットではなく、まさに自社の業務に合わせて機能を作り込むことで、他社が簡単には真似できない差別化を生み出せます。また、独自機能に最適化された設計はユーザー体験の向上にも寄与します。長期的な運用と拡張性の面でも優位性が高いです。要件変更や技術進化にも対応しやすいため、大掛かりなシステム刷新をせずとも段階的にアップデート可能です。その結果、長期的なコストはむしろ抑えやすく、現場のニーズに柔軟に応えられる点はスクラッチ開発ならではの価値といえます。高い自由度と差別化を図れるスクラッチ開発では、必要な機能だけを厳選して実装するため、不要なシステム要素を排除できます。これにより、業界特有の要件や独創的なアイデアを盛り込みやすくなり、市場での差別化を強力に支援します。競合他社と同じツールを使わないからこその優位性を追求できる点が大きな魅力です。拡張性が高く、長期的に運用しやすいスクラッチ開発はシステムの土台を自由に設計できるので、後から新しい機能や外部サービスとの連携が必要になっても追加しやすい特徴があります。あらかじめパッケージされた製品とは異なり、独自要件を柔軟に取り込める設計思想がベースにあるからです。変化の激しいビジネス環境で長期的な運用を考えるなら、この拡張性の高さは大きなメリットになります。要件定義が最適化され、費用対効果が高いスクラッチ開発は、初期投資が高額になりがちな一方で、不要な機能に費用をかけずに済む点が魅力です。自社の業務プロセスを丁寧に洗い出し、本当に必要な部分だけを盛り込むことで、コストを最適化しつつ効果の高いシステムを構築できます。活用度の高いシステムは業務効率化や売上向上に直結しやすく、結果として投資対効果の向上を実現しやすいと言えるでしょう。スクラッチ開発の成功事例当社で実施させていただいたスクラッチ開発の成功事例の概要を、いくつかご紹介いたします。卒業生情報管理システムの構築お客様はいくつかの大学を運営されており、30万名を超える卒業生がいますが、データ管理が各学校や支部単位など情報が複雑化していました。そこで当社としてお客様の要望・要件を基にスクラッチで卒業生管理システムを構築しました。会員向けスマートフォンアプリ開発お客様は60万人という大規模な会員制Webサイトを運営されていますが、会員の伸び悩み、操作性に対するクレーム、会員への能動的な販促ができない等の問題を抱えていました。そこで、当社のコンシューマ向けアプリの開発実績を活かし、要望をヒアリングしながら操作性・デザイン性に富むスマートフォンアプリをスクラッチ開発いたしました。食品製造業向け基幹システムお客様は事業拡大に向けてシステムの拡充、データ量の増加に合わせた拡張性の向上、性能や操作性の向上などを求められていました。そこでビジネスモデルそのものを落とし込んだ、独自の基幹システムを構築し、ビジネスモデルを最大限に活かして競争力の強化を実現いたしました。スクラッチ開発のデメリットスクラッチ開発の注意点となる、コストやリソース面のリスクを確認しましょう。スクラッチ開発を進める場合、システム設計やプログラミングに高度な知識・経験が求められます。そのため、プロジェクトの初期段階から専門性の高い人材の確保が必要です。また、どのような機能を搭載すべきか曖昧であるまま進んでしまうと、要件がぶれたり、スケジュールが大幅に遅延するリスクも考えられます。高額な初期コストと開発期間の長期化スクラッチ開発は根幹部分からすべてを作り込むため、要件定義から実装完了までの期間が長くなりがちです。短納期を求めるプロジェクトには不向きであり、その分開発チームの人件費や管理コストがかさみやすい傾向にあります。限られた予算の中で確実に成果を出すには、最初から開発範囲や期待する効果を明確に定義する努力が必要です。専門スキルが必要でベンダー選定が難しいスクラッチ開発の成否は、実装を担当するエンジニアのスキルや経験に大きく左右されます。そのため、適切なベンダーやパートナー企業を選定するのが困難であり、多くの企業が情報収集や比較検討に時間をかける傾向があります。特定の技術に精通したチームであっても、プロジェクト規模や複雑性によって最適とは限らないため、慎重な見極めが肝心となるでしょう。スクラッチ開発に向いているケース・向いていないケース開発要件や状況に応じてスクラッチ開発が最適かどうか判断する基準を提示します。スクラッチ開発は、その自由度の高さから複雑な業務要件や他社との差別化を強く求めるプロジェクトに向いています。自社独自のビジネスモデルを反映したシステムや、最先端の技術を駆使したサービスを提供したい場合などは、既存の枠組みに制約されないスクラッチ開発が選択肢となるでしょう。一方で、導入スピードやコストを重視する状況では、必ずしも最適解とは限りません。既存パッケージやSaaSでカバーできる範囲が大きいのであれば、あえてスクラッチを選ぶ必要はありません。短期的な予算や人的リソースの制限が厳しい場合も、スクラッチ開発にはリスクが伴います。適切な判断を下すためには、市場の動向や社内のリソース状況を客観視し、メリットとデメリットを総合的に比較検討することが重要です。独自性や高度な要件を求めるプロジェクト業務プロセスが特殊であったり、既存のパッケージにはない機能を実装する必要がある場合、スクラッチ開発がとても有効です。独自のワークフローやビジネスロジックを反映した設計を行うことで、効率化だけでなく市場所在性の高いサービスを打ち出すことも可能になります。標準化されたツールでは満たしにくい複雑性が求められるときこそ、スクラッチ開発の真価が発揮されます。迅速導入や低コストを優先するプロジェクト市場投入のスピードが勝敗を分けるビジネスにおいて、最短期間かつ安価にシステムを立ち上げる必要があるケースでは、スクラッチ開発は不向きです。大掛かりな調査や設計を行う間にビジネスチャンスを逃してしまうリスクも考えられます。こうした状況では、パッケージやSaaSを導入して必要最低限の機能を素早く利用できる環境を整える方が得策です。スクラッチ開発で成功するためのベンダー選定ポイントベンダーの特性を理解し、最適なパートナーを選ぶための視点を整理します。スクラッチ開発ベンダーを選ぶ際には、企業の専門分野や過去実績だけでなく、担当エンジニアのスキルセットや対応力にも目を向ける必要があります。ベンダーとのコミュニケーションが円滑に進むほど、要件の調整や仕様変更にも柔軟に対応しやすくなるため、プロジェクトの成功率を高めることにつながります。また、開発に必要となる技術のトレンドやサポート体制なども重要なポイントです。自社のビジョンに合った提案を行ってくれるベンダーであれば、スクラッチ開発のリスクを最小限に抑えつつ、最大の成果を得られる可能性が高くなります。独立系SIerとは独立系SIerは特定のメーカーやプロダクトに依存せず、幅広い技術や製品を組み合わせた柔軟な開発を提案できるのが強みです。スクラッチ開発においても、最適なプログラミング言語やフレームワークを選びやすく、高度なカスタマイズに対応しやすい傾向があります。多様な案件対応実績があるかどうかを確認することで、ベンダーの総合力を見極めることができるでしょう。メーカー系SIerとはメーカー系SIerは自社製品を中心にソリューションを展開するため、特定技術やハードウェアの安定運用に強みを持ちます。スクラッチ開発であっても、メーカーの標準技術と組み合わせることで品質を高めつつ、サポート体制を充実させることが可能です。ただし、採用する技術の幅は独立系SIerに比べて限定される場合があるため、要件に合致するかどうかの確認が大切です。ユーザー系SIerとはユーザー系SIerは親会社やグループ企業のシステム開発実績をベースに、多くの業務ノウハウを蓄積してきた特徴があります。特定業界に深く精通しているケースも多く、業務プロセスを理解した上でスクラッチ開発の要件定義や設計を行いやすいのが強みです。ただし、グループ企業の意向が優先される場合もあり、自由度という面では注意が必要になることがあります。外資系SIerとは外資系SIerは最新のグローバル技術や大規模プロジェクトの経験を活かし、先進的なソリューションを提案できる点が魅力です。海外のフレームワークやツールを早い段階で取り入れることで、スクラッチ開発において優位性を発揮する場合も珍しくありません。一方で、日本国内の商習慣や文化的背景を十分に理解していないケースもあるため、コミュニケーションには工夫が必要です。マイグレーションとスクラッチ開発の関連既存システムの移行とスクラッチ開発を組み合わせる場合に押さえておきたいポイントを説明します。既存システムから新システムへ移行するうえで、すべてを一度に刷新するのはリスクが大きい場合があります。そこで、マイグレーションの手法や段階を活用しながら、新たにスクラッチ開発した部分と既存資産をうまく連携させるアプローチが重要になります。移行に携わるチームと開発チームの連携がうまくいけば、運用を止めずに新旧システムを切り替えていくことが可能です。リホスト・リライト・リビルドのポイントリホストとはシステム環境を変えずにOSやハードウェアだけを移行する手法、リライトはソースコードを新言語へ書き換える手法、リビルドはアーキテクチャごと再構築する手法を指します。それぞれの方法とスクラッチ開発を組み合わせることで、段階的かつリスクを抑えた更新が可能です。既存資産を最大限に生かすのか、根本的に作り直すのか、プロジェクトの意図に合わせて手法を使い分けると良いでしょう。まとめ:自社に最適な開発手法を見極めようスクラッチ開発の特性を理解し、自社の要件やリソースに応じて最適な開発手法を選ぶための総括を行います。スクラッチ開発は、自由度の高さや拡張性、差別化の可能性など大きなメリットをもたらす一方で、初期コストや開発期間の長期化といったリスクも伴います。技術スキルを持つパートナー探しや要件を詰める時間が必要になるため、準備不足のまま着手すると大きなトラブルに発展する可能性もあるでしょう。一方で、壮大なシステムを自社仕様で一括管理したい場合や、独自性の高いサービスを目指す場合にはスクラッチ開発が最適解となります。パッケージやSaaSを含めた他の選択肢も踏まえながら、最終的な目的や予算、スケジュールを考慮して自社に合った開発手法を見極めることが重要です。日本システム技術株式会社(JAST)における開発実績当社では様々な業界のスクラッチ開発における、豊富な開発実績を有しています。その一例を下記で紹介しておりますので、是非ご参照ください。また個別の問い合わせも受け付けております。食品製造業向け基幹システム構築卒業生情報管理システムの構築会員向けスマートフォンアプリ開発当社の技術領域